外玄関の照明に人感センサーを後付けする方法!設置のメリット・デメリットまで解説

お客様

「外玄関に人感センサーライトって後付けできるの?」

家ともくん

「外玄関の照明に人感センサーライトの後付けは簡単にできます!しかし、導入する前に知っておくべきことがあるので紹介しますね!」

人感センサーライトは、防犯性の向上や節電効果があることから、人気を集めている照明のひとつです。近年の電気代の高騰や防犯性に対する意識の向上から、人感センサーライトの設置を検討している方も少なくないでしょう。

なかには、現状の照明の劣化や使い勝手の悪さを背景に、人感センサーライトの後付けを検討している方もいるはず。結論、人感センサーの後付けは簡単にできます。

しかし、人感センサーライトにはメリットもあれば、デメリットもあります。そのため、正しい知識と、事前に知っておくべき情報を把握しておくことが重要です。

そこで、本記事では外玄関の照明に人感センサーライトを後付けする方法を紹介します。あわせて、設置のメリット・デメリットまで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事で解決できること
  • 外玄関の照明に人感センサーライトは後付けできるかわかる
  • 外玄関の照明に人感センサーライトを後付けする方法がわかる
  • 外玄関の照明に人感センサーを後付けするコストがわかる
  • 外玄関の照明に人感センサーを後付けするメリットがわかる
  • 外玄関の照明に人感センサーを後付けするデメリットがわかる
  • 外玄関の照明に人感センサーを後付けする注意点がわかる
お客様

初めての外構工事、何から始めればいいの?
見積もりだけでも相談に乗って欲しい!

庭のリフォームや玄関スロープの設置など、日常で馴染みのない外構工事にこんな悩みを抱えていませんか?

そんなあなたにおすすめなのが有限会社シー・ベイトの無料見積もりです。簡単なメールフォームを入力するだけなので、ぜひお気軽にご相談ください!

この記事を執筆した人

保有資格:1級建築施工管理技士・1級土木施工管理技士
建設業許可:千葉県知事許可(般・4)第47900号

千葉県に社屋を構える小さな施工店です。規模が小さいからこそできる柔軟な対応力を強みに、お客様の建前ではない本音に耳を傾け、理想を実現することを信条としています。

会社情報を見る→

目次

外玄関の照明に人感センサーライトは後付けできる?

先述したように、外玄関の照明として人感センサーライトを後から付けることは可能です。人感センサー付きのLED電球やソケットの購入で手軽に導入できます。

しかし、照明器具と電球が一体になっているライトの場合、業者への依頼が必要です。そのため、自分のライトは依頼が必要かどうか確認する必要があります。

わからない場合や、失敗なく導入したい場合は一度、業者へ相談することをおすすめします。

外構工事のお悩みは有限会社シー・ベイトにお任せください!

・見積もりだけでも相談したい
・DIYでやってみたけど上手くできなかった
・外構工事のプロに話を聞いてみたい

そのお悩み、有限会社シー・ベイトにお任せ!外構工事のプロがご対応いたします。あなたのお悩みをメールフォームでお聞かせください。

外玄関の照明に人感センサーライトを後付けする方法

外玄関の照明に人感センサーライトを後付けできるかわかったところで、導入方法を知りたい方も多いでしょう。ここからは、外玄関の照明に人感センサーライトを後付けする方法を2つ紹介します。

  • 人感センサー付きの電球に交換する
  • 人感センサー付きのソケットを導入する

人感センサー付きの電球に交換する

人感センサーライトを後付けする際には、人感センサー付きの電球に交換する方法があります。ホームセンターや通販で販売されている人感センサー付きの電球を購入し、現状の電球と付け替えることで設置できます。

電球を選ぶ際には、照明器具の形状によって適した電球が変わることに注意が必要です。また、口金(電球の根元にあるネジ)の向きによって照明の向きが変わってしまうことがあります。

設置の際は、電球の種類や口金の向きに配慮するようにしましょう。

人感センサー付きのソケットを導入する

人感センサーライトを後付けする際には、人感センサー付きのソケットに交換する方法もあります。ホームセンターや通販で販売されている人感センサー付きのソケットを購入し、今ついている電球に装着することで設置できます。

ソケットを選ぶ際は、口金の大きさを間違えないように選びましょう。また、消灯までの時間を調節できるソケットもあるのでおすすめです。

ソケットは、工事の必要がなく自分で設置できますが、不安な方は一度業者に相談することをおすすめします。

外玄関の照明に人感センサーを後付けするコスト

人感センサーを後付けする際にかかるコストは、業者に依頼する場合、約10,000〜30,000円が相場になります。対して、自分で設置する場合は、約5,000〜10,000円が相場です。

業者に依頼する場合、本体代+工事費がかかってくることから、自分で設置する場合と比べて少々割高になります。しかし、業者に依頼した方が失敗せずに設置が可能なため、どちらが良いか検討しましょう。

また、業者に依頼した方がセンサーの感知範囲や精度、種類も相談できます。設置の際は一度相談することがおすすめです。

外玄関の照明に人感センサーを後付けするメリット

続いて、外玄関の照明に人感センサーを後付けするメリットを3つ紹介します。

  • スイッチ操作の手間が省ける
  • 節電になる
  • 防犯効果が期待できる

スイッチ操作の手間が省ける

外玄関の照明に人感センサーを後付けするメリットは、スイッチ操作の手間が省けることです。人感センサーは自動で照明が点灯するため、両手がふさがっていてもスイッチを押す必要がありません。

また、夜間の帰宅でも暗がりの中で家の鍵を探す必要がなくなります。設置するだけで、日常を快適に過ごすことが可能です。

大荷物の買い物をする方や、夜間に帰宅することが多い方には非常におすすめの照明と言えるでしょう。

節電になる

外玄関の照明に人感センサーを後付けするメリットは、節電できることです。玄関の照明は、つい消し忘れてしまい朝まで点いていたというケースも少なくありません。

そこで、人感センサーを設置することにより自動で電気が消えるので省エネになります。電気代が高騰している昨今、節電するに越したことはありません。

また、省エネ性能が高いLED照明と組み合わせることで、さらに節電効果が期待できます。人感センサーの設置は、長期的に見て必ず節電に繋がるため、設置することをおすすめします。

防犯効果が期待できる

防犯効果が期待できることも、外玄関の照明に人感センサーを後付けするメリットのひとつです。昨今、空き巣などによる被害が増加傾向にあります。

そこで、人感センサーを設置することにより防犯対策が可能です。たとえば、夜間に侵入者が忍び込もうとした場合、自動的に点灯するためセキュリティ意識が高いと印象付けることができます。

その結果、侵入者から事前に犯行を防ぐことができます。特に周囲が暗くなる住宅に住んでいる方には、効果が期待できるので一度業者に相談することがおすすめです。

外玄関の照明に人感センサーを後付けするデメリット

ここからは、外玄関照明に人感センサーを後付けするデメリットを2つ紹介します。

  • 誤作動が起こる可能性がある
  • コストがかかる

誤作動が起こる可能性がある

外玄関の照明に人感センサーを後付けするデメリットは、誤作動が起こる可能性があることです。人感センサーは設置場所により誤作動を起こしやすいです。

たとえば、直射日光が当たる場所や、人の動きを感知しにくい場所はうまく反応しないことがあります。また、野良猫などの動物が通っただけで誤作動を起こす場合も考えられます。

設置の際は、誤作動の可能性を考慮しましょう。事前に知っておけば、誤作動を起こした場合、故障と勘違いすることもなくなります。

コストがかかる

外玄関の照明に人感センサーを後付けするデメリットは、設置のコストがかかることです。前述した通り、人感センサーを導入する際は業者に依頼する場合、自分で設置する場合、いずれにしてもコストがかかります。

自分で設置する場合は、本体代だけで済みますが、業者に依頼する場合は工事費がかかるので設置の際は十分に検討しましょう。

また、業者に依頼する場合は複数の業者から見積もりを取り、相場かどうかの判断も必要です。いずれにしても、一度業者に相談しましょう。

外玄関の照明に人感センサーを後付けする際の注意点

外玄関の照明に人感センサーを後付けする場合、事前に起こり得るケースを考慮しておくことが大切です。ここからは、外玄関照明に人感センサーを後付けする際の注意点を2つ紹介します。

  • 設置場所を考慮する
  • スイッチの後付けは業者に依頼する

設置場所を考慮する

外玄関の照明に人感センサーを後付けする場合、設置場所を考慮することが必要です。人感センサーライトは自動で点灯するため、設置場所によっては隣人に迷惑がかかる可能性もあります。

また、人感センサーの感知範囲を考慮して設置することも必要です。設置の際は、前述したことを考慮して設置しましょう。心配な場合は、一度業者への相談をおすすめします。

スイッチの後付けは業者に依頼する

外玄関の照明に人感センサーを後付けする場合、スイッチの後付けは業者に依頼しましょう。スイッチの後付けは、配線工事が必要です。

そのため、スイッチを後付けしたい場合、電気工事士の資格がないと取り付けができません。一般の方では不可能です。

また、業者に依頼することで、適切な設置ができます。しかし、安心して依頼するために依頼の際は業者の実績や評判など十分に検討しましょう。

なお、千葉県でプロによる施工を検討している方は、有限会社シー・ベイトにお任せください。20年以上にわたる実績と専門的な知識・確かな技術で、お客様のニーズに合った最適なリフォームをご提案いたします。

個人様の邸宅から、公共施設工事まで幅広く対応しており、お見積もりも無料のためお気軽にお問い合わせください。

外構工事のお悩みは有限会社シー・ベイトにお任せください!

・見積もりだけでも相談したい
・DIYでやってみたけど上手くできなかった
・外構工事のプロに話を聞いてみたい

そのお悩み、有限会社シー・ベイトにお任せ!外構工事のプロがご対応いたします。あなたのお悩みをメールフォームでお聞かせください。

本記事の要点まとめ

本記事の要点まとめ

Q.外玄関の照明に人感センサーライトは後付けできる?

外玄関の照明に人感センサーライトは後付けできます。詳しくはこちら

Q.外玄関の照明に人感センサーライトを後付けする方法は?

人感センサー付きの電球に交換することと人感センサー付きのソケットを導入することが挙げられます。詳しくはこちら

Q.外玄関の照明に人感センサーを後付けするコストは?

人感センサーを後付けするコストは、業者に依頼する場合と自分で設置する場合とで異なります。詳しくはこちら

Q.外玄関の照明に人感センサーを後付けするメリットは?

人感センサーを後付けするメリットは、スイッチ操作の手間が省けることや節電になることなどが挙げられます。詳しくはこちら

Q.外玄関の照明に人感センサーを後付けするデメリットは?

人感センサーを後付けするデメリットは、誤作動が起こる可能性があることとコストがかかることが挙げられます。詳しくはこちら

Q.外玄関の照明に人感センサーを後付けする注意点は?

人感センサーを後付けする注意点は、設置場所を考慮することとスイッチの後付は業者に依頼することが挙げられます。詳しくはこちら

当メディアでは住まいの悩みを解決する方法を解説しています。ちょっとした悩みでも解説しているので、他の記事も参考にしてみてください。

あなたの住まい環境を整えるための手助けになりましたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次